うちは夫が週3日テレワークなので、
夫の Web 会議を家族に知らせるための仕組みとして、
スマート電球を使っています。
スマート電球あるあるなんですが、
アプリ制御できるのに壁スイッチを切ってしまって肝心なときに使えない
という事態にならないように、
壁スイッチを操作できないようにしていました。
使ったのはこちらです。
うちのスイッチ類は神保電器の J ワイドシリーズというものなんですが、
パナソニックの保護カバー付きスイッチプレートをはめています。
はめたらなんとかはまりました。
電気配線をいじったわけではなくスイッチプレートを交換しただけなので、
私が自分でやりました。
ただ、やっぱり会社が違うのですんなりははまらず、
保護カバー付きのスイッチプレートの裏側の
出っ張りとかをペンチでねじりとった記憶があります。
なんせ10年くらい前の話なので。
でも、とりあえず使えています。
このスイッチプレートを付けた廊下のスイッチですが、
一番上はトイレのスイッチです。
ここは +Style の人感センサー付きスマート電球を入れています。
真ん中はトイレの換気扇、一番下は廊下の電気です。
以前は真ん中と一番下は手動で操作、
一番上だけカバーしたかったので、
3連の一番上をカバーするものを取り付けました。
しかし、最近は一番下もスマート電球にしたため、
真ん中のみを手動で操作し上と下はカバーしたい、
となってしまいました。
3連スイッチのカバーの場合、
一番上だけカバー、上から2個だけカバー、全部カバー
という商品はあるんですが、
上と下だけカバーというのは見つけられなかったんです…。
全部カバーを買って真ん中だけ削るか、とか考えたんですが、
きれいに削れる自信はないし、
切り口も鋭利になりそうで怖かったので却下。
なので、スイッチのブランクチップを使おうと思いました。
…が、このブランクチップの情報がほとんどどない。
販売ページとかはあるんですが、
実際に取り付けるとどんな感じなのかという情報がなかったんです。
神保電器 J ワイドプレート用ブランクアダプタチップ WJA-0T
というものです。
そもそも『ブランクチップ』なるものを見たことがなかったので、
私が想像している『スイッチを平らにするモノ』でなかったらどうしよう、と。
だって、商品自体は安いんですが、
送料がかかるので失敗したら嫌だなぁ…って。
でもまぁ、そこまで高いものじゃないし…と思って買ってみました。
そしたら、まぁ、私が求めていたものだったんです。
取り付け方としては、

↑のサイトにありました。
(表示がおかしいのは私のせいじゃないです。多分)
でも、私が使っているのは Panasonic のプレート…。
どうなることやら…と思って取り付けてみました。
大きさとしてはぴったり。
ただ、溝にはまるという感覚はなく、ちょっとぐらつく感じ。
なので、一旦保護カバー付きスイッチプレートを外して、
外したプレートの方に裏側からセロハンテープで貼り付けました。
あとは、テプラで『アプリ連動』というシールでも作ってはろうと思っています。
写真ではわかりにくいんですが、
普通のスイッチのようにどちらかに斜めに偏っているのではなく、
真っ平らになっている感じです。
真ん中のスイッチは普通の斜めになるスイッチです。
まぁ、見た目は悪くない感じでできたと思います。
…で、また問題が。
最近リビングの使っていなかったダウンライトにスマート電球を入れて
会議のときに一緒に光るようにしたんです。
それはいいんですが、そっちの壁スイッチもなんとかしたくて。
でも、そこのスイッチは3連ではなく2連なんですよね…。
2連のスイッチのブランクチップが見つからなくて…。
またしばらくはブランクチップ探しの旅が続きそうです…。
コメント