【備忘録】4月になったので、子ども用 PASMO を変更してもらいました

その他

息子はこの4月から中学生になります。
頭ではわかっていてもまだ実感がわかないですねー。
その証拠に、新幹線のチケットを間違えて『子ども』で購入してしまったんですよ、ははは。

それに気づいたのは、ちょうど4月1日でした。
私と息子と娘の3人で仙台に行く用事ができて(別に私だけで良かったんですが、なんか「着いていく」っていうんだもん…)、3人分のチケットを取りました。
アプリの『えきねっと』の『e チケット』です。
…いやぁ、家にいながら新幹線のチケットが買えるなんて、なんてすごい時代ですかねぇ。
大学のときに、『みどりの窓口』のチケット予約のしくみ、『いかに重複させないで予約を実現するか』を授業で習ったときから、四半世紀以上経ちましたからねー…。
話がそれましたが、大人1人、子ども2人分を往復で取りました。
その後に、手持ちの私のモバイル Suica、息子と娘の物理 PASMO にチケットを紐づけする作業があるんです。
ですが、私と娘(この4月から2年生)の紐づけはできるのに、息子のだけできない。
なぜなんだろう…と考えてようやく理解。
息子はこの4月から中学生なので、

  • 『子ども用 PASMO』がもう使えない
  • 『子ども料金』でもう乗れない

という、二重のミスが発生していたわけです。
やっちまいましたね。
とりあえず、新幹線のチケットはいったんキャンセルし、大人2・子ども1で取り直しました。
幸い、同じ電車の予約ができまして、ホッとしました。

問題は息子の PASMO です。
調べたところ、やっぱり『12歳になる年度の3月31日まで』しか使えないそうです。
そして、4月1日以降は『無効』になるとのこと。
自動で大人用に変わってくれればいいのに…。
大人用に変更するには、やっぱり駅に行かなきゃいけないみたいで。
「今日は雨降ってて、しかもめちゃ寒いのに…」とぶつぶつ言いながら行ってきました。
そして忘れてはいけない、必要なものは『大人用 PASMO に変更する子どもの身分証明書』です。
まー、普通に考えれば当たり前なのかもしれませんが、危うく持っていかないところだったので…。
あと、『子ども本人はいなくても問題ない』そうです。
改札のところにいる駅員さんに「子ども用 PASMO を大人用にしたい」と言えば、パソコンで手続きをしてくれます。
所要時間は5分くらいかな。
すぐに終わらせてくれました。

自宅に帰ってちょっとしてから、再び新幹線チケットと息子の PASMO の紐づけを試してみました。
すぐにできました!
変更の手続きをして1時間以内くらいだったと思います。
「変更後1週間は反映されない」みたいなシステムだったらどうしよう…とか思ったんですが、とんだ杞憂でした。
さすがですね、って今どきは当たり前かもしれませんが。

息子が小学生になったとき、それこそ4月1日くらいに子ども用の PASMO を買いに行ったのを思い出しますねー。
息子は電車が好きなので、「はやく PASMO が欲しい!」とずっと言っていました。
あれから6年かー…私も歳を取るはずです…。

うちにはこの4月から2年生になる娘もいますので、5年後に備えて『備忘録』として残しておきました。
誰かの参考になれば幸いです。

今回は『PASMO』のお話でしたが、多分『Suica』もおんなじ感じだと思いますが…どうでしょう?

お困りの方へ|PASMO(パスモ)
PASMOについて、よくお探しになられていることや、よくあるご質問をおまとめしています。
こども用のSuicaを使っています。4月から中学生になるので、大人用に変更するにはどうすればよいです | よくいただくお問い合わせ:東日本旅客鉄道株式会社
「こども用My Suica」につきましては、小学校卒業年の3月31日までご利用いただくことが可能です。4月1日以降は使用できなくなりますが、4月1日以降、Suicaエリア内にある駅の「多機能券売機

さちこ

40代2児の母。2011年からフリーランスやってます。東京の東の方在住。
第一子が発達グレー男児で、彼が将来彼の妹に迷惑かけずに生きていけるよう、日々奮闘中です。

さちこをフォローする
その他
さちこをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました