息子の勉強のサポートとして、
『解き直しノート』というものを作っています。
それがだいぶ軌道に乗ってきたので、
いったんここでまとめておこうと思いました。
これからもやり方が変わるとは思いますが、
現時点ではこういう感じで進めています。
使っているものは、
- 日々の勉強の教材
- 撮影するスマホ
- スマホ版の OnenNote
- パソコン版の OneNote(OneNote for Windows10 ではない)
- Adobe Acrobat Reader
- プリンター
です。
OneNote for Windows10 はよく分かんないです。
そもそも、なんで複数バージョン作った? ん?
- OneNote の準備をする
OneNote で解き直し用のノートブックを作成し、
そこに『5年 国語』のようにセクションを作ります。
国算理社と、クリアした問題を入れる『5年 OK』という
セクションを作りました。
- 日々の勉強の教材で間違ったところを撮影する
スマホで OneNote の該当のセクションを開き、ページを追加します。
ページタイトルは教科ごとに1から通し番号を付けていきます。
以前は日付にしていたんですが、
OneNote はページを作ると自動で日付と日時が入るし、
丸付けとかのときに通し番号の方が探しやすかったからです。
番号は、ページを作るときに最終ページの番号を覚えておいて
それプラス1の番号をタイトルに付けます。
で、間違った問題を撮影。
再度間違ったときに練習するスペースも考えて1ページ1問。
漢字とかなら細かい1問ずつ、計算も1問ずつです。
- 間違った問題の間違った回答を消す
必要なところだけトリミングします。
その後、画像編集の画面で『その他』→『インク』を選び、
白いインクで誤回答を塗りつぶします。
このとき、できるだけズームしておくと塗りやすいです。
- 回答も撮影する
その下に回答も撮影します。
写真の追加でそのままバシバシ撮っておきます。
解説文があったらそれも撮ります。
後で丸付けするときや振り返りのときにやりやすいように。
これを繰り返してページを増やします。
普段はここまで。
- パソコンの OneNote で1ページに収まるようにを編集する
パソコンの OneNote で、
まずページの用紙サイズを A4 にします。
『リボン』の『表示』のところにあります。
その後生まれるページたちも自動で A4 になるようにしておくと便利です。
問題の写真が小さかった場合は、
ページに収まる程度の大きさに拡大します。
あとは、問題だけを1ページ目に残すように
『スペースの挿入』で回答の画像をページの下に追い出します。
『スペースの挿入』は『リボン』の『挿入』のところにあります。
よく使うコマンドになるので、
クイックアクセスツールバーに入れておくと
Alt + 1 でショートカットでささっと使えて便利です。
回答も多すぎるとページが増えてしまうので、
ページ外のグレー欄であまり下まで侵食しないように収めます。
- ページを PDF 化する
すべてのページで回答の画像を下に追い出したら、
今回印刷するページを PDF 化します。
ページの名前が表示されているペインで Ctrl + a を押すと
ページがすべて選択されるので、
Ctrl + p で印刷画面を出し、PDF で印刷します。
これは教科ごとにやる必要があるので、
教科の数だけ PDF ができます。
- PDF をマージして1冊にする
これは好みですが、空きページができるのが嫌なので、
私は PDF を1冊にマージしてしまいます。
『I LOVE PDF』という Web サービスでマージしています。
- Adobe Acrobat Reader で PDF を開いて印刷
Acrobat Reader で PDF を開いて印刷します。
このとき、印刷するページは奇数のみ。
さらに複数割付で1ページに2ページ分印刷し、
さらにさらに両面印刷してしまいます。
息子は長辺とじが好きと言っていたのでそうしています。
奇数のみを印刷すれば、ページから追いやった回答の画像は
偶数ページにあるはずなので印刷されず、
問題のみの問題集ができるはずです。
- 解き直しノートタイム
解き直しノートを解いてもらいます。
うちは毎週土曜日の朝7:30~が解き直しノートタイムです。
- 丸付けをする
丸付けをします。
タイトルの番号を見ればどの問題歌がわかるはずなので、
そのページで回答を参照します。
そのとき、今回正解していたら『○』、していなかったら『×』を
タイトルに追記します。
なので、タイトルが『5×○』とか『10××○×』とかになります。
- 次回の解き直しノートを印刷する前に
毎日『2』~『4』をやっておき、
解き直しノートタイムの前に『5』以降を実施しますが、
タイトルに『○』が2回連続でついたらその問題はクリアとしています。
『連続』なので、『3○×○』とかではクリアならず、です。
『6○○』などでクリアとなった問題は
『5年 OK』と名付けたセクションに移動させます。
(このとき、『国6〇〇』と教科名を頭につけていますが、
これはまぁどっちでもいいかな)
息子のタブレットにも OneNote を入れておいて、
閲覧のみの権限でのリンクを渡して見られるようにしてあります。
解き直しノートの解き直しは
自分のタブレットから OnenNote を見てもらっています。
うちではやる曜日が決まっているので、
やった履歴に日付はいらないかなと思って
タイトルに○×のみ付けています。
中学受験の解き直しノート用に解き直しハンコとかで
日付と○×が記入できるハンコが売っていますよね。
あれを OneNote で再現するのはちょっとめんどくさくて。
今のところはこれでやっています。
はじめは漢字もことわざも全然わからなかったみたいなんですが、
やっぱり何度もやるうちに覚えますね。
だいぶできるようになってきて良かったなと思います。
ただ、国語の文章題はこれでやるのきついです。
文章を入れるページを作らなきゃいけないし。
なので、文章題はその場でレビューして終えてしまっています。
あまりにも×が続く問題は、
個別にヒントを入力したりしています。
1回やれば次回印刷したときもそのままありますしね。
私としては、切り貼りするよりも手間がなくていいかなと思っています。
これからもブラッシュアップしていくつもりです。
うちには息子の他に娘もいるので、
そのときにより良い方法を確立できているといいなぁ、と。
とりあえず、今の状態で誰かのお役に立てれば幸いです。
コメント