洗濯物は室内干しします。
…うちはまだ、縦型の洗濯機を使っていて、乾燥機も使っていないので、洗濯物は手動ですべて干しています。
乾燥機、欲しいなー…と思いつつも、今の縦型の洗濯機全然壊れないし…という感じです。
次に買うときはドラム式! …と思っていますが、いつになることやら。
まー、洗濯物を干したりするの、今のところはまだそこまで苦ではないので、なんとか手作業でやっています。
『室内干し』についてなんですが、1年中室内干ししています。
…だって、外に干すと、春は花粉がついたり冬はいまいち乾かなかったり…ということもありますし。
何よりも、夏に外の洗濯物を取り込もうと思ったら、セミが隠れていた…! なんて恐怖を味わってからは、絶対に部屋干しするようにしました。
いわゆる『部屋干し臭』ってやつですが、私の鼻が悪いからなのか、別に感じないです。
一応、鼻が悪くないはずの夫に聞いても「感じない」と言っていますし、大丈夫なのかな…。
毎回洗濯のとき、粉末の酸素系漂白剤を入れているから大丈夫なのかもしれないです。
で、干す場所は、リビングに繋がっている和室の鴨居部分です。
ふすまで2面閉められるようになっているんですが、そこの部分に100均で売っている鴨居フックと突っ張り棒で物干し竿を作って、そこに干していました。
…引っ越してきた当時から適当に作ってずっと使っていたんですが、当時の私に言いたい。
なぜ茶色い突っ張り棒を買ってきたのか、と。
あと、普通に使っていると、突っ張り棒が不安定で干しにくいので、鴨居フックに結束バンドで固定していました。
要するに、見苦しい。
で、今回思い切って鴨居用のハンガーバーと室内干しハンガーを購入してしまいました。
いやー、「ドラム式にして、干す場所が要らなくなるかも知れないし」と先延ばしにしてきたんですが、まードラム式にしても干すこともあるかもしれないし、ということで買ってしまいました。
設置したところ…いやー、スタイリッシュだなー。
まぁ、室内物干しにスタイリッシュもクソもないかもしれませんけど。
色も白にしたので変に浮いてないし、なんかよかったです。
ハンガーバーはカインズのを買いました。
室内干しハンガーと合わせて山崎実業さんのにしようと思っていたんですが、デザインが殆ど変わらないのにやすかったので、ついこっちにしてしまいました。
まー、違和感ないのでよかったです。
設置は結構簡単で、ツマミを回して固定するだけでした。
ツマミが付いていない上の部分には、鴨居の上部に刺して固定するためのトゲが付いていたので、設置するときはそこだけ注意したほうがいいかもしれません。
トゲがある分ガッチリ設置できるので、グラグラすることもなくしっかりしています。
室内物干しハンガーの方は山崎実業の『tower』です。
カインズのハンガーバーとも違和感ありません。
こちら、3cm の鴨居まで設置ができると書いてあったんですが、うちの鴨居は3cm ピッタリだったにも関わらずうまく設置ができなかったので、2つある上下する部品の1つを外したらうまく設置できました。
まぁ、グラグラもしていないし、これでいいかなー。
家族はほとんど興味もなくロクに見もしない部分なので、完全に私の自己満なんですが、なんだかスッキリしました。
嬉しいなぁ。
カインズのハンガーバー、白は売り切れちゃったのかな…?
そのうち復活するかもしれません。
コメント