否定しない習慣

読んだ本

林健太郎さんの『否定しない習慣』を読みました。

読み終えて、
「うわー、これ必要な技術だわー」
としみじみ思いました。
必要なんだけど、難しい。

この本では、
話し相手が「自分を否定された」と感じることは
すべて『否定』と定義しています。
なので、

  • 「でも」「だって」などの否定言葉を使う
  • 相手の考えや行動の結果を認めない
  • 相手の話を聞かない、奪う
  • 相手のミスを責める
  • 相手の話に真剣に向き合わない

などはすべて『否定』となります。
これらの行為は無意識で行ってしまうことが多いものです。
それを「しない」ようにするだけで
人間関係の多くの問題が解決すると書かれています。

確かに、
否定されなければ自分の心理的安全性が保たれるので、
関係も良好になりますよね。

自分に照らし合わせて考えてみると、
子供に対して「良かれと思って」という枕詞を付けて
否定したり指摘したりしてしまっているような気がしました。

相手が間違っていることをズバッと指摘せずに
うまくフォローしつつ違うことを提案するという話が掲載されています。
「白いインク」の話と「ワインソムリエ」の話です。

印刷するときに白いインクを使ってほしい、
というお客様に対し、
「白いインクはありません、印刷せずに紙の色をそのまま使っています」
とズバッと言っても反論されるだけなので、
「目立つようにやり方を工夫していいですか?」や
「このやり方はどうですか?」
みたいな提案をすることで相手を否定しない、
というのが「白いインク」の話です。

「ワインソムリエ」の話も同様で、
「○○の赤ワインをください」というお客様に対し、
「○○は赤ワインを作っていません」と否定するのではなく、
「残念ながら用意がありませんので、こちらはどうでしょうか?」
と提案する話です。

これらの話、仕事だと頑張ってでもやろうと思えるんですが、
子供に対してだとどうしても難しい…。
バシッと否定して「違うんだよ」の方が楽ですからね…。
でも、そう言われた子供の気持ちはあんまり考えたことがなかったな…。

最近なるべく心がけているのが
「一旦受け止める」
ということなんですが、
これも自分の体調とかテンションとかが
一定の水準以上じゃないと難しいです。
そういう意味でも、いつでも健康でいることって大切なんだよなぁ…。

以前、アサーティブコミュニケーションの本を読んだときも
「これ、世界中の人達ができていたら、世界は平和になるだろうな」
「でも、気楽に話せなくなりそう」
と思ってしまったんですよね…。
難しいなぁ。

とりあえず、
「否定しないようにしよう」
と思っておけるようにしたいです。
少しずつできるようになるといいな。

さちこ

40代2児の母。2011年からフリーランスやってます。東京の東の方在住。
第一子が発達グレー男児で、彼が将来彼の妹に迷惑かけずに生きていけるよう、日々奮闘中です。

さちこをフォローする
読んだ本
さちこをフォローする
hibikaizen

コメント

タイトルとURLをコピーしました