超熟睡トレーニング

読んだ本

角谷リョウさんの『超熟睡トレーニング』を読みました。
角谷さんの本は『働くあなたの快眠地図』以来です。

働くあなたの快眠地図
角谷リョウさんの『働くあなたの快眠地図』を読み終えました。最近この本の記事をよく目にしていました。樺沢先生や勝間さんの影響で睡眠に興味を持っていたので、いろいろな睡眠に関する本を読むのが好きです。なので、この本も読みたいと思い購入しました。...

『スリープコーチ』の角谷リョウさんの本です。
精神科医の樺沢紫苑先生の YouTube ライブにも2回ぐらい出てる方です。
前回の『働くあなたの快眠地図』を読んだのは本当に偶然でしたが、今回は『角谷さんの本』と理解して読みました。

樺沢先生も睡眠についてはいろいろ発信されているので、『ものすごく真新しい情報』はなかったです。
それこそ、角谷さんがこの本を発売した際に、樺沢先生の YouTube ライブにゲストとして招かれていて、そこで本の内容にもかなり触れていたので、中身については知っていることも多かったです。
それでも、やっぱり「読んでよかったな」とつくづく思いました。

『この際に一気に、頭の中のごちゃつきを吹き飛ばす』という項目の中に『トリガーリスト』というものが掲載されていました。
角谷ささんが独自に作ってくださった項目が書かれていたんですけど、それがかなり網羅的な感じがしたので、試してみようと思いました。

  • プライベート編
    • 自分が利用しているサービスのうち、不要で解約したいものはありませんか?
      (中略)
       
  • 仕事編
    • まだ手を付けられていない仕事はありますか?
      (以下略)

こんな感じでたくさんの項目が書かれています。
これを一旦書き出して、頭の中にから『ごちゃつき』を外に出してしまえば、かなり頭の中が整理できてすっきりするんじゃないかなと思えました。
これだけでも、この本買った甲斐があったなと思いましたねー。

最初に『日本人は不安を感じる遺伝子が強いから、そもそも睡眠深く取り言いにくい民族である』というようなことが書かれていて、「確かにそうだよなー」と思いました。
そのあと、『水などの資源をふんだんに使える土地柄だから、「簡単に風呂に入れる」っていうのはかなりの優位性だけど』とも書かれていましたけど。
まぁ、それと遺伝子とでトントンになっちゃってるのかな、という思いはありますね。
せっかくの優位性がもったいないですけどねー。

他にも睡眠に良さげな方法がいくつも書かれていました。
『闇風呂』とか『トイレに行く時に電気をつけない』などは、樺沢先生の YouTube ライブの時にもお話しされていたことだったので、「あ、これだな」と思いました。
パジャマについては…やっぱりシルクがいいみたいなんですが…。
本書にも書かれていたんですけど、なかなか手を出せないですね…。
けどやっぱりいいんでしょうか?
やってみた方がいいのかな?
そんなに安くないですし、ちょっと勇気が出ないなっていうのはあるんですよねー。
悩みどころです。
うじうじ考えてないで、やっちゃえばいいと思うんですけどね。

体内時計をリセットするための『光目覚まし時計』は、息子に買ってあげたいなと思っています。
うちの息子は発達グレー児なんですが、普段はかなり規則正しく寝起きしています。
多分、時間に対する脅迫観念的なものがあるせいか、めちゃくちゃ時間にこだわります。
それでも、たまに全然起きてこられなくなっちゃうことがあるんですよね。
薬が効きすぎていたりするのかな…。
でも、それだと光目覚まし時計でもあんまり関係ないですかね…?
息子の部屋にはスマートリモコンがあるので、今は起床時間に電気を点けるように設定しています。
あとは、それとは別にスマートランプも置いてあるので、起床時間の30分くらい前から徐々に明るくなるように設定しているんですね。
でも、あんまり関係ないんですよねー。
光目覚まし時計、光量がすごいみたいなんですけど、買ったほうがいいのかな…?
こっちも悩みどころですね。

『悪しき習慣を断ち切る「エモーションシフト」』という項目も、なかなかおもしろかったんですよ。
「昔好きだったから、惰性的に続けている悪習慣みたいなもの」を、この際スパッと断ち切ることができるよ、と。
幸い、私は喫煙もしないですし、酒もまったく飲まないですし、寝る前にデジタル機器を見る習慣もそんなにないので、それら以外となるとなかなか思いつかないんですが、改めてちょっと探してみたいなと思いましたね。

睡眠は生活の基盤になる部分なので、やっぱり大切にしたいです。
今回の本、いろんなことが網羅的に書かれているので、改めて本当におもしろかったですし、読んでよかったと思えた本でした。
樺沢先生もおっしゃっていましたが、「睡眠は極めるのが難しい」ですね。
まさに『睡眠道』だと思います。
少しでも精進したいですね。

[AD]超熟睡トレーニング
さちこ

40代2児の母。2011年からフリーランスやってます。東京の東の方在住。
第一子が発達グレー男児で、彼が将来彼の妹に迷惑かけずに生きていけるよう、日々奮闘中です。

さちこをフォローする
読んだ本
さちこをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました