生成 AI 最速仕事術

読んだ本

たてばやし淳さんの『生成 AI 最速仕事術』を読みました。

『エクセル兄さん』ことたてばやし淳さんの本です。
たてばやしさんの本は、今まで5冊くらい読みました。
その中でも『ChatGPT ∞(ムゲン)英会話』はすごくためになって、何度も繰り返し読みました。
私がいままで読んだのは、すべて『Kindle Unlimited』で読める『エクセル兄さん出版』の本だったんですが、今回のこの『生成 AI 最速仕事術』はリアル書店でも購入できる本とのこと。
なるほど、よくある KDP の本って、なんというかよく言えば「ページ・行間が広くて読みやすい」悪く言えば「スカスカしている」という本が多いんですが、今回の本はみっちり詰まっている感じで私好みでした(笑)。
内容も、もちろんおもしろく、とても参考になりました。

実は、この本の予約特典として、発売前に1時間半程度のウェビナーを2回受けることができたんです。
本の発売を聞いて「いつか読もう」とは思っていたんですが、このウェビナーのことを知ってソッコーで予約しました。
で、そのウェビナーがとても良かったんですよ…!
内容としてはこの本に書いてあることが大半だったんですけど、著者本人の口から直接語っていただくというのは、やはり経験が違うなと感じました。
樺沢先生もよくそうおっしゃっていますが、真実ですねー。

本書では、ChatGPT をメインとした生成 AI の、様々なシーンでの使い方が書かれていました。
私にとっての一番の収穫は、ChatGPT と『メモリ機能』・『カスタム指示』・『プロジェクト』・『GPTs』のそれぞれの違いと、それらをどう使い分ければいいのかが明確になったことでした。
自分の中でぼんやりとは考えていたんですが、それが明確に整理されたのがすごく良かったです。
この中で『GPTs』はまだ作ったことないんですけど、なるほど「他の人と共有する」ときや、「他のアプリとの連携」で使えるのだな、と分かりました。
いつか、ここまで使えるようになるといいですね~。

自分で使うプロンプトを『固定部分』と『可変部分』に分けて作成するというテクニック、自分でも自然にやっていたので、これで良かったんだなと安心しました。
私の場合、仕事では ChatGPT にはデータチェックをお願いすることが多いんです。
1つの案件に1つの Excel の『チェックファイル』を使用していて、その中には仕事でよく使うマクロやチェックリストなどを入れています。
で、そこに『ChatGPT』というシートを作成してあって、チェックをお願いするときに使用するプロンプトをまとめて書いています。
毎回、そのシートのまとまった部分をコピーして貼り付けてデータも貼り付けて、終わったら次のかたまりをコピペして…と繰り返しています。
ファイル内のいろんなところのデータを見に行っていて、『ここにチェックがあったら、こっちのプロンプトを表示する』『こっちに書かれている単語を表示する』のような仕組みを『IF 関数』などを使って作成していました。
更に細かい説明が必要な場合は、その下に条件を書く欄を設けているので、そこに毎回書いていました。
私はデータチェックに ChatGPT の『o4-mini-high』というモデルを使っているんですが、このモデルはプロジェクト内のカスタム指示を参照することができないみたいなんです(2025.06.13現在)。
なので、ChatGPT の『プロジェクト機能』がただのフォルダ分けとしてしか使えていないんですが、それでも1つのフォルダにまとまってくれているのは助かりますし、その上で楽に指示するために編み出した方法でした。
本書からいろんなヒントをいただけたと思うので、更に改善していきたいと思います。

驚いたのは、『アルバイトの複雑なシフト管理』なんかもおまかせできそうだということ。
私にとっては今のところ使う予定はないんですけど、条件をバババッと伝えれば、それに対応したシフトを提案してくれるらしいです。
すごいですね!
私はバツイチなんですが、前の夫と結婚していたとき、勤務先のアルバイトさんのシフト作るの大変そうだったんですよねー。
…まぁ、もうずいぶん会っていないし、今はその仕事してないでしょうけどねー。

他にもテクニックがたくさんあって本当に参考になりました。
『Canvas』機能は使ったことなかったですし、「Python やコーディングを使用せず~」というのは「なるほど!」と目からウロコでした。

ChatGPT に関する本は今まで何冊か読んでいました。
印象深かったのは、堀江貴文さんの『今やらないやつはバカ! 堀江貴文の ChatGPT 大全』でした。

本書は、この堀江さんの本とはまた違った方向で参考になり、本当に勉強させてもらえたなぁ…と満足です。

しかし、本当にいろんなことができるなぁ…とびっくりしています。
夫も最近 Copilot を使って会社で使用する Web アプリ的なものを作っているみたいで、「本当に便利」と驚いていました。
生活がガラッと変わってしまいますねー。
「何に使えるかなー」って考えるのも楽しいですし、それ自体を ChatGPT に相談するのも楽しいです。
ほんと、10年と言わず1年後くらいでもどうなっているかわからないですね。
子どもたちにも便利に使って効率的にいろいろ学んでほしいな、と思いますねー。

[AD]生成 AI 最速仕事術
さちこ

40代2児の母。2011年からフリーランスやってます。東京の東の方在住。
第一子が発達グレー男児で、彼が将来彼の妹に迷惑かけずに生きていけるよう、日々奮闘中です。

さちこをフォローする
読んだ本
さちこをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました