綾辻行人さんの『暗黒館の殺人 四』を読みました。
先日の『暗黒館の殺人 三』の続刊です。

長かった…!
やっと終わりました。
…いや、つまらなかったわけではないです、もちろん。
おもしろかったんですが、4巻分のボリュームというのは、やっぱりなかなかなもので…。
1巻を読んだ時には「なんかすごい館だけど、特に何も起きないな…」という感じでした。

2巻の時点ではようやく人が殺されたんですが、「なんかよくわからないな」という感じ。

3巻で、「これは一体何の話なんだろう…?」と思い始めてしまいましたが…。
今回、これを読んでようやくわかりました。
これは、『館シリーズ』の【 エピソード0 】だと。
まさか中也くんが中村青司だとは思わなかったです…私、いいお客さんだわ…。
ずっとコナンくんだと思ってたんですよー。
しかも入れ替わっていたとかー…。
そんなわからんわ…と。
…でも、確かに出てくるエピソードをよく吟味して考えていれば、「曜日がおかしい」とか「外で起きている事件と噛み合わない」とか、そういうのが分かったのかもしれないですね…。
すみません、正直そこまで考えていなかったです。
曜日に関しては、それこそ『サヴァン症候群』みたいにそんなパッとわかるもんなんだなって、びっくりしました。
今でこそ、大好きな Excel があるから、私でも簡単にわかりますけどね。
まぁ、「何かがおかしい」というのはずっと思っていたんですけど、その『おかしさ』がどこから来るのかがわからなくて。
おかしかったのは、要は全部おかしかったんですねー。
一瞬「コナンくんの夢落ちなのか!?」とびっくりしましたが、そうじゃなくてよかったなと思いました。
正直言うと、『真犯人』がそういう事情なのはまぁ納得ができましたが、それだとなんとなくおもしろくないなって思ってしまうところはあります。
『人形館の殺人』とか『時計館の殺人』の真相前のおもしろくなかった解決の方と同じ系統になってしまいますからね。
まぁ、一応動機も納得できるといえばできますが…、なんだかなーって。
でも、やっぱり今回の話のキモはそういうことじゃなくて、『エピソード0』なんだということ何だと思いました。
それを思えば、きっと大事な話なんだなとわかりました。
本当に最後の最後まで鹿谷さんが出てこないもんだから、「これは4巻もあるのにスピンオフ的な感じなのか!?」と思っていたんですが、そりゃ『エピソード0』だったら厚めに書かれますよねー。
納得。
コナンくんが助けられて、老人になった清くんのお父さんが出てきて、そこでいろいろ真相がわかって。
なんかちょっと涙が出ました。
「この人は、あの時代から今まで、こうやってこの場所を守ってきたんだな」って。
そして、コナンくんが『暗黒館の殺人 一』で会った商店のおじいちゃん店長も実は…ということが分かって、そのシーンを思い出してちょっと感慨深げな気持ちになりました。
結局、行方不明になってしまった3人は、そのまま亡くなってしまったってことでいいんでしょうか?
なんか要するに、初代の玄遙が元凶なわけですけど、まぁ玄児さんの父親じゃなくてよかったな、と。
そこまでやってたら、もはやただの脳みそ下半身野郎だなっていう感じですからね…。
ま、そうじゃなくても、十分ゲス野郎ですけどね。
何と言うか、『血塗られた一族』というか…。
もういろいろありすぎて、この館の周囲一帯はまさに『近づいちゃいけない場所』なんだなと思います。
自分がご近所さんだったら、子どもにはキツめにいいますね…。
しかし、こういう一族っているんでしょうか?
なんとなくですけど、『金田一少年の事件簿』の『黒魔術殺人事件』の一家を思い出しました。

あっちは全員が血がつながっていない人たちでしたけど、占星術などでがんじがらめにされてる感じが不気味だなと思っていました。
その点では、今回の『暗黒館の殺人』にちょっと通じるものがあると思いました。
鹿谷さんですが、最後の最後までなんか蚊帳の外というか…『エピソード0』だったのにあまりいいところがなかったというか…。
でもまぁ、第1巻の最初の方でコナンくんがかけた留守電をちゃんと聞いて、わざわざ迎えに来てくれてたっていうところは、心温まるエピソードでしたね。
2人の絆がうかがえるな、と。
まぁ、正直本当に長かったですし、館も雰囲気もとても暗かったですね。
ビジュアル的にもなんかずっと真っ暗な感じでした。
天気も悪かったし。
次は、もうちょっと違う趣向の話でもいいなと思うんですが、どうでしょうか?
コメント