息子は発達グレー児なんですが、毎日朝夕に薬を飲んでいます。
薬を飲むことは賛否両論あると思いますが、今回はその是非ではなく薬の管理についてです。
最近ようやく安定して運用できるようになったので。
まず、いわゆるピルケースですが、無印の『ポリプロピレンつなげて使えるピルケース』を2つ買いました。
Amazon で似たようなものはたくさんあったんですが、やっぱり実物を見ないとちゃんと大きさがイメージできなかったのと、7日間・朝夕2種類・直線・コンパクトというのが意外となかったためです。
7つのケースがあって付け外しできるんですが、外れたりしないように後ろをセロハンテープで止めてあります。シンプルでとてもいいのですが、このままだとよくわからないので、テプラで朝・夕・曜日をでっかく印刷して貼りました。側面にも朝夕マークを貼りました。
これで、ピルケースを確認すれば、今日の薬をちゃんと飲んだかが把握できます。
大きさもちょうどよかったかな。ちょうど必要数の薬を入れられる感じです。
次は『通知』です。
息子はスマートウォッチをしているので、Google カレンダーに毎朝・毎夕で『薬を飲む』という予定を入れています。「予定を見たらちゃんと行動するように」と、常々口を酸っぱくして言っています。薬以外の予定も通知されるようにしてあるので、だいぶ身についてきました、多分。
それから、以前書いた『やることリスト』はまだ運用中なので、それにも『薬を飲む』という予定が入っているので、支度をするタイミングでもリマインドされる、はずです。
まー、この手のリストは形骸化して慣性でパチパチやってしまうこともあるので、スマートウォッチの通知と二重化している感じですかねー。
最後は置き場所。
うちはリビングに入ってくると手前にキッチンがあるんですが、キッチンの入口のところに物が置けるようになっています。そこにダイソーで買ったメイクボックスっぽいケースを置いています。動かないように、転倒防止の耐震ジェルで軽く止めてあります。
で、そのケースに無印の『ポリプロピレンファイルボックス用・ポケット』を引っ掛けています。
その中にピルケースをイン。ちょうどいい感じでした。ただ、高さが合わないので、後ろには見出せるような位置においてあります。
更に、そこに横ブレしにくいフックをかけ、コップを設置しています。
以前は粘着式のフックを貼っていたのですが、剥がれてしまったので。でも、フックも安定しなかったので、ひっつき虫で止めてありますが。
これで、薬を飲むのに障害はないはず!
以前は薬を水で飲めなかったので、毎回『おくすり飲めたね』的なゼリーでコーティングしてあげる必要がありました。今は水で飲めるようになったので、この運用で行けるようになりました。わーい。
あとは、毎週日曜に薬をセットする役割があります。それはさすがにまだ私がやっています。そこは私のスケジュールに毎週入れているので、忘れずにやれています。
これで継続的に運用できるといいですねー。
コメント