何を言っているかよくわからないタイトルですね。
すみません。
先日、実家の仙台に帰ってきました。

4月から中学生の息子のチケットを、間違えて『子ども』で取ってしまったときは焦りましたが、無事取り直しもできて、実際にちゃんと使うことができたので良かったです。
…新幹線取ったりホテル取ったりするのって、もう何十年もやっているはずなのに、一向に慣れない…。
「自分は絶対に間違うタイプだ」という考えが抜けないんですよね…。
そして、実際に何かしらやらかすし。
まぁいいや。
本題ですが、正月に実家に電話したとき、父が「車を買い替えることにした」と言っていました。
すでに予約状態だそうで、次の車種はトヨタのヤリスだとのこと。
ちなみに当時乗っていたのはヴィッツです。
要するに、ほぼ同じってことですかね。
で、新しいヤリスなんですが、なんと!
CD プレイヤーが付いていないとのこと!
驚きですね!
…あ、すみません、うちには車がないので、本当にわからないんですよ、そういうのが。
でも、父は今まで使っていた CD を聞きたいと…。
まー『ポータブル CD プレイヤー』は昔からあるし、カーナビとかの外部端子? 的なやつにケーブル挿せば使えるかなーと思いました。
で、正月明けに私の友人に会ったときにその話をしたんです。
私以外の2人は車を日常的に使っている人だったので、「それだと音飛びするかも」と教えてくれました。
音飛び…! 確かにそうかもしれない!
20年以上前に CD プレイヤーを聞きながら自転車を運転していて、まともに聞けなかったことを思い出しました。
…イヤホン禁止になるずーーーっと前の話なので、許して…。
最新のポータブル CD プレイヤーなら軽減されてるかもしれないけど、確かに CD というものの構造上音飛びはするだろうな…。
ということで、路線変更。
CD から音源を取り込んで再生する方法に切り替えることにしました。
…まー、音楽のサブスクっていう手段も考えましたが、そのためだけに車載 WiFi の契約をしたりとか、曲聞くのにいわゆる『ギガを消費』するのは嫌だろうなーと思いまして。
CD をスマホやタブレットに取り込むものがある、という知識はあったので、その方面で検索すると、主に
- CD レコ (アイ・オー・データ)
- ラクレコ (バッファロー)
- スマホで CD (ロジテック)
があることがわかりました。
…余談ですが、どれも昔からよくお世話になっていた会社なので、なんだかほんわかしましたね…。
真っ先に思いついたのは、2の『ラクレコ』なんですが、比較サイトの説明だと「独自の形式で取り込むので汎用性がない」とのこと。
最新版は違うのかもしれませんが、まーだったら評判がいい1の『CD レコ』にしようかなと思いました。
『CD レコ』にもいくつか機種があるようで。
DVD 再生ができたり、接続が無線だったり。
まーそのへんの機能はいらないので、最低限のことができる『CD レコ SE』にしました。
父はバリバリの喫煙者なので、なんとなく黄ばみそうかなと思いブラックを買いました。
…1つ「しまったなー」と思ったのが、なんと接続が Micro USB だったということですね…。
こ、こいつ、まだ生きていたのか…!?
まーしかたないか、なんか弱そうなので気をつけて使ってもらうことにしました。
父のスマホに取り込むことも考えましたが、安いタブレットを購入することにしました。
今回購入したのは ALLDOCUBE の『iPlay 60 mini』8.7インチのタブレットです。
ちょうど発売したばっかりで安く売っていました。
スペックは低めですが、曲の再生くらいなら大丈夫でしょ、ということで。
ALLDOCUBE のタブレットは、息子と娘が『iPlay60 Pad Pro』12.1インチのタブレットを使っているんですが、そこそこのゲームならまったく問題なく動く感じだったので、ある程度の信頼関係(?)があります。
実家に行く前に届いてセットアップを済ませましたが、ふつーにサクサク動いていたので大丈夫そうでした。
父からヤリスのオーディオ周りの説明書の表紙の写真を送ってもらっていたので、ネットで検索して説明書本体を見つけました。
中を読むと、『Android Auto』に対応しているとのこと。
車を持っていない私にはなじみのないアプリではありましたが、なんとなく内容はわかったので、iPlay 60 mini の Android Auto を最新バージョンにしておきました。
あとは、CD レコで使う『CD レコミュージック』というアプリもインストール。
試しにうちにあった葉加瀬太郎さんの CD を取り込んでみたところ(他はゲームのサントラしかなかった)、1枚につき4分程度で終わりました。
早いですねー、助かります。
操作も簡単で、アプリを立ち上げて、コードと電源を繋いで、CD を入れて右上の『開始』を押したら完了、という感じ。
これなら説明も簡単だし、実際にやってもらえそうです。
できなくても、動作が早いので、私がいる間に何枚か取り込んであげればいいや、と。
実際に父の車に乗り、車の前に設置してある画面をいじりました。
最初、ケーブルでつなごうかと思ったんですけど、Bluetooth で簡単につなげてしまいました。
(いろんな種類のケーブル持っていったのに…)
「Android Auto と Bluetooth 接続にすると遅延が~」と書かれているページも見ましたが、冷静に考えて、別に音楽だったら遅延が起きてもいいか、と思いまして。
接続したあとは、車の画面でいじればタブレットに入れた音楽にもアクセスできて、そのまま再生も簡単でした。
すごいですねー、本当に。
もう20年以上も車にロクに触っていないので、本当に浦島太郎状態です。
父にも簡単に操作できる感じだったので、安心しました。
本当は、写真を取ってきたかったんですけど…。
1泊2日で行って、1日目に「あー写真撮り忘れたな、明日にしよう」と思っていたら、実家の車はタワーパーキングに停めているんですが、そのタワーパーキングが2日目に故障しちゃって車が出せなくなっちゃったんですよ…。
なので、写真は撮れずじまいです。ははは。
まー、1日目に故障してなくてよかったな、と思うことにします。
かなりあっさり設定ができたので拍子抜けなくらいすぐに終わってしまいました。
片道1時間半かけて行ったんですけどね。
まー、作業が早く終わったのは喜ばしいことです。
父も喜んでいたし、春休みどこにも連れて行かなかった息子と娘も喜んでいたので、わざわざ行った甲斐がありました。
よかったです。
コメント