夏樹静子さんの『W の悲劇』を読みました。
夏樹さんの小説は初めてです。
『W の悲劇』は1982年の小説です。
でも、思ったよりも古さは感じませんでした。
それが、名作が愛されるゆえんなんでしょうねー…。
今回読もうと思ったのは、以前読んだ『W 県警の悲劇』がきっかけです。

『W 県警』って、わかやま県? って程度の知識しかなかったんですが、「言われてみれば『W の悲劇』っていう小説あるな…読んだことない」と思いまして。
Kindle Unlimited にありまして、読ませていただきました。
なんか、こういう名作を読むときって、身の引き締まる思いがします。
なるほど、良家の内輪もめはこういう風に起きるのか、というような感じがしました。
『W』には、Woman(女性)、Watsuji(和辻・『良家』の姓)の他に、エラリー・クイーンの『X/Y/Zの悲劇』に続く第4の『変数』という意味合いがあるとのこと。
犯人にたどり着くまでに4回の紆余曲折がありました。
まさか、最初の犯行の発覚時点からすでに騙されていたとは、という感じです。
しかも、真犯人は…ねぇ。
莫大な遺産に目が眩むのは、良家の方々よりも一般の方々だということなんでしょうか。
しかし、主人公である春生先生は、完全に巻き込まれ事故だなぁ、とかわいそうに思いましたよ。
私が先生の立場だったら、事件がおきた時点で辞去させてもらうわ…。
偽装工作とか手伝いたくないし。
「絶対絶対、秘密は守りますので…!」とか言って帰らせてもらいたい。
その時点では部外者にも関わらずとどまっていたのは、ひょっとして摩子に気があるのか…? などと勘ぐってみたものの、そういうことではないみたいだし。
だって、ねぇ、なんかそういうシーンもあったし。
摩子の犯行を隠すための一連の流れで終わるのかな、と思いきや、「実はそれを暴き立てたい人がいる」と持っていくのがまたすごいですね。
最近の小説では2転3転は普通かもしれませんが、なかなかアクロバティックでおもしろかったです。
署長が毎回前言撤回させられるのもコミカルでした。
摩子の母親・淑枝は…なんというか男運のない人だな、と。
せっかく自分を犠牲にして、更に娘の人生までも賭けてやったことなのに。
結局こういう事態になってしまったわけで。
最後の最後でちゃんとけじめを付けたのは、ある意味偉かったのかも知れませんね。
しかし、お金って改めて怖いです。
さすが名作ということで、何度も映像化されているようです。
一番最近だと2019年、摩子が土屋太鳳さん、春生先生が美村里江さん(元・ミムラさん)、淑枝が中山美穂さん。
なるほどねー。
しかし、薬師丸ひろ子さんが主演での映画の方は、Wikipedia を読んでもよく意味がわからず…。
劇団で『W の悲劇』を演じる役者たちが、いろんなスキャンダルに巻き込まれる…的な?
はぁ…。
普通に、普通に映像化すればいいのにね!
夏樹静子さんの作品には、これの他に『M の悲劇』『C の悲劇』というのもあるみたいですね。
どういう内容なのか気になります。
どちらも Kindle Unlimited にあるので、機会があったら読みたいですね。
レビューのレートがあまり高くないのが気がかりですが…。
『W の悲劇』、本を開くと文字のみの表紙しか表示されないんですよね。
以前読んだ『逃亡刑事』のときと一緒です。

出版社も違うので、表紙が表示される本とされない本の違いがわかりませんが…。
「たまたま」でしょうかね。
Kindle Unlimited で読みました。
[AD]W の悲劇 [AD]Kindle Unlimited
コメント