換気扇の掃除を、8年ぶりくらいにしました

その他

今の家に引っ越してきて13年くらい経ちました。
息子が1歳になる直前だったので、早いものですね…。

最初こそ、新居に心躍る状況でいろんなところをこまめに掃除していたんですが、そのうちだんだんめんどくさくなって…。
そのうちに、娘を妊娠し、出産し、「なんだかそれどころじゃない」と自分を甘やかした結果…。
多分、8年くらい、換気扇の掃除をしていませんでした。

ずーーーーっとずーーーーっと、気になってはいたんですよね。
「いつか掃除しないと、大変なことになりそう…」って。
でも、なんかめんどくさくてェ…って感じで…(最近娘とブレワイやっているので、ティアキン風に)。

先日、一念発起して掃除に取り掛かりました。
子どもたちは学校、夫も会社の日、午前中のルーチンの運動を終えて取り掛かりました。
8年ぶりくらいにオープンした換気扇は、なんだか思ったよりも大変なことにはなっていなかったけど、やっぱりそれなりに大変なことになっていました。
まず、取り付けていた使い捨てのフィルター。
8年ですからね…なんだか少し大きくなっていました。
もちろん成長したわけではなく、油とかホコリとか、そういうので大きくなっていました。
よくもここまでがんばってくれたな…と。
それを、ポイ。
使い捨てのフィルターをはめていた枠も、さようなら。
これからは、初期装備だった金属のフィルターにしようと思います。

そもそも、去年この記事↓を読んだあたりから、ずっとなんとかしなきゃいけない…と思っていたんです。

私、『ロケットニュース24』が好きで、全部チェック…まではいかないんですが、結構見ています。
そこで編集長をされている GO 羽鳥さんの、個人ブログ、なのかな?
羽鳥さんは自炊をよくされているようなんですけど、中華鍋でガンガン料理されているらしく、毎回料理のあとにはレンジフードを掃除されているそうなんです。
うちはほとんど油使わないですし、揚げ物もしません(断言)。
だからこそ、8年ぶりでもちょっと成長しただけのフィルターだったのかもしれませんが。
でも、毎回じゃないとしても、週に1回とか、『ルーチン』として換気扇の掃除を組み込めば…!
そうか、これが金田一くんがよく言う『困難の分割』ってやつなのか、とひらめきました(多分違う)。
ちなみに、網戸の掃除も週1回、風呂の排水口の掃除も週1回、そうやって決めさえすれば、ちゃんとやるんですよ。
決められたことをやるのは得意なんです、日本人ですから。
というわけで、使い捨てのフィルターをやめて金属のフィルターにすることを決意。

そして、問題のシロッコファンです。
一応説明すると、換気扇の中を開けて開けて、ネジとか外して、中にあるなんか回る部分のことです。
8年ぶりに外してみたんですが…まぁ、危惧していたほどは汚れて…ない…ような?
よくわかんないけど、『キッチンマジックリン』まみれにしてしばらく置いて、すすいでおきました。
そんなにベタベタしてないからこの程度でいいかな、どうかな。

掃除をしている最中に娘が帰ってきたんですが、換気扇掃除をしている光景を見て、「え、そこって開くの?」と驚いていました。
まーそうだよなー、あなたが生まれてから掃除した覚えないもんなー。
そんな娘は今月8歳です。

今回とっても役に立ったのが、ニトリの『使い捨てマイクロファイバークロス』でした。
以前ニトリに行ったときに、なんとなく買っておいたものでした。
20枚で400円くらい?
いつも使っているふきんよりは高いですが、それでも「いいの?」と思うような値段。

性能としても申し分なく、汚れてもさっと洗えばそれなりにきれいになり、使い捨てにしたとしてもそこまで心が痛むわけではない値段です。
いやー、本当にありがたかった。
真っ黒になったので、多分5枚くらいは捨てたと思いますけど、お陰で換気扇はピカピカになりました。

で、そこからは『ルーチン』として週に1回換気扇の掃除をすることにしています。
今日で5回目だったんですが、金属のフィルターもさっと洗えばぜんぜん問題ないようで、私にとっては使い捨てフィルターの交換を考えるよりも精神安定上いいな、という感じです。
体調が悪いとかそういうことがない限り、こうやって『ルーチン』化したほうが自分には合っているな、と改めて思った出来事でした。
まさに、いろんな意味でスッキリしました。

あ、ちなみに、換気扇は自動化していて、リビングの CO2 センサーと連動させていまして、CO2 が1000ppm を超えたら自動で換気扇が回るようになっています。

まぁ、こんなことをするよりも先に掃除しろ、って感じだったってことですよねー。

ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販
さちこ

40代2児の母。2011年からフリーランスやってます。東京の東の方在住。
第一子が発達グレー男児で、彼が将来彼の妹に迷惑かけずに生きていけるよう、日々奮闘中です。

さちこをフォローする
その他
さちこをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました