後藤勇人さんの『人生を変える朝1分の習慣』を読みました。
後藤さんの本は初めてです。
この手の本を読むのが結構好きなんですよねー。
なので今回も読んだんですけど、「まぁどうせ、書いてあることはどこかで読んだことあるようなことばっかりだろうなー」なんて思っていたら意外とそうでもなくて。
読んでよかったなと思います。
『感謝』とかそういう系も結構書かれていましたが、全然スピリチュアルっぽくなくって良かったです。
(私は『スピリチュアル』が苦手でして…)
全部で49個の項目がありました。
この中で一番簡単に取り入れられそうなのは、やっぱり『感謝』かなと思います。
「自分が今生きていられることに感謝」「自分を産んでくれた親・先祖に感謝」「自分のためにちゃんといつも働いてくれている体に感謝」。
そうだよなーと思います。
それから、「他人の成功を喜ぶマインド」を持つというのは、やっぱり重要なのかなと思いましたねー。
私はそこまで妬みはしない…と思うんですが、やっぱりなんだかんだで「羨ましいな」ぐらいは思っちゃうと思うので、そういうのもちゃんと受け入れられるようになりたいなとは思います。
『1分の習慣』なので、やっぱり簡単にできることがすごくたくさん書かれていました。
まず、「朝起きて1日の成功をイメージする」とか。
これは最近取り入れました。
『成功をイメージ』というよりも、「予定をちゃんと確認する」という感じですが…。
この間、また歯医者の予定を忘れていて、Alexa のカレンダー機能で予定の30分前に知らせてもらえたおかげで事なきを得ましたが…。
危なかったです。
『ベッドの中でひらめいたことをメモする「おめざメモ」を書く』というのもいいですね。
朝起きて15分くらいは瞑想をしているんですが、その間に何か思いついたりとかもするわけで…。
忘れないようにしようとしていると、集中できないですからね。
そして、その「『おめざメモ』を書き直す」なんていう項目もありました。
「セミナー CD などを通勤電車で再生する」っていうのは、Audible や Kindle の読み上げなんかを日常的にやっているのででできてるかなと思います。
あとはやっぱり…『整理整頓』ですね…。
部屋はなんか常に散らかっています。
子どもがいるから仕方ない、とも思うんですが、『子ども』と言っても上の子はもうすぐ中学生になるわけで…。
どうしてこんなに散らかさないと遊べないのか…と思います…。
毎日毎日ガミガミ言って片付けて…の繰り返しで、悩ましいです。
やる気もなくなりますねー。
そして、息子の部屋も散らかっています。
息子が部屋に帰りたがらないのは、自分の部屋が汚いからなんだと思運ですけどね…。
せっかく部屋を渡したというのに、だったら返してほしいと思ってしまいます。
あとは、「朝礼時に『グッド& ニュー』というゲームをしている」とも書かれていました。
これも、たまにこの手の本に書かれていることですね。
確かに「試してみよう」とは思うんですが、いつの間にか忘れてしまっています。
さて、どうやったら続けられるか、考えてみないとですね。
Alexa にでもなにか言わせたほうがいいかな。
その他にも簡単に取り入れられそうなことがたくさん書いてありました。
できそうなことから取り入れていきたいと思いました。
Kindle Unlimited で読みました。
[AD]人生を変える朝1分の習慣 [AD]Kindle Unlimited
コメント