先日、MacroDroid の文字列タップで、Google フォームのラジオボタンが押せなくなったと書きました。
私は Google スプレッドシートを使って体調管理などをしています。
その際の体重や睡眠時間の入力、お通じの回数などは Google フォームを使ってスプレッドシートにデータを溜めています。
で、Google フォームへの決まった値の入力を、NFC タグや手動で MacroDroid の特定のマクロを起動して行っていました。
お通じの回数、点鼻薬の使用回数、朝散歩の出発時刻などです。
MacroDroid には『UI 画面操作』という機能があって、『クリック(タップ)』『長押し』『ジェスチャ(スワイプ)』なんかを自動でやってくれるんですが、「画面から特定の文字を探してそこをタップする」などをしてもらうことができます。
別途用意した Google フォームの『通』『点鼻薬』『朝散歩』などの文字を探して押してもらい、少し下にスワイプして『送信』を押してもらっていました。
その機能がある日、急に使えなくなったんです…。
とは言っても、押してくれなくなったのは『Google フォームのラジオボタン』だけ。
他の画面の文字はちゃんと押してくれましたし、同じ Google フォームでも下の『送信』ボタンは押してくれるんです。
最初は私が使っている Google Pixel 7a だけだったんですが、気がつくと他のタブレットとかでも使えなくなっていました。
別にね、大きな問題じゃないっちゃないんです。
Google フォームなんだから手で押せばいいし、泥臭く座標を指定する方法であればちゃんと動くので。
でも、今まで自動でできてたものを手でやるのってめんどーだし、MacroDroid の『アクションブロック』で仕組みを作って運用していたので、使えなくなったのはとても残念でした。
…でもまぁ、『アクションブロック』の仕組みで運用していたので、そのアクションブロックの一部を無効にして、新しく座標を指定したものを差し込むことで、1つ1つのマクロを修正しなくて済んだのは、とてもありがたかったですね。
で、「いつか直らないかなー」と思って、週1くらいではチェックしていたんです。
そしたら! 先日、またちゃんと文字列指定でタップしてくれるようになっていました!
わーい! これは嬉しかったですね。
もちろん、また何かのきっかけで使えなくなったりすることも考えられるので、ちゃんと動作しているかのチェックは必要ですけど。
結局何が原因だったのかがわからなかったので、対策の取りようはないですが、まーできるようになってよかったです。
最近また MacroDroid についていろいろ試したりしていたので、前よりも一層 MacroDroid が大好きになっています。
本当に、開発者の方には感謝しかないです。ありがとうございます!
コメント